2025年7月10日木曜日

250710_登下校ご注意ください!



 今日は久しぶりに気温が30℃を超えませんでしたが、暑い日が続いております。登校時には、ネッククーラーをしてきたり、タオルを巻いて汗を拭いたりしながら、各自暑さ対策をしています。日傘も効果的なようです。保護者の皆様のご配慮ありがとうございます。しかし、まだ帽子も被っていない児童も見られますので、ぜひご注意ください。

職員も通勤時に児童に声をかけたりしておりますが、通行量の多い場所もあり、他の車に迷惑をおかけすることも懸念されるため、十分な見守りができない状況にあります。子ども達には、安全な登校について指導しておりますが、保護者の皆さんや地区の方々からの見守りをぜひよろしくお願いいたします。また、下校時にお迎えに来るご家庭もありますが、路上ではなくコミセン駐車場等でお待ちいただく等、交通安全にもご配慮ください。






2年生の音楽の授業では、学年合同で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「カッコー」や「カエルの歌」などの曲を全体や男女別、追いかけっこをしながらと素敵な演奏を響かせていました。






4年生の理科では、ヘチマとゴーヤーを育てています。雑草取りも頑張っています。すでに小さな実をつけているゴーヤを見つけて教えてくれました。





6年生の理科の授業では、植物の葉の表面や裏面を顕微鏡で観察していました。緑色の素敵な模様をのぞかせてくれました。児童の一部からは「気持ち悪い」という声も(笑) 気孔をしっかり見つけていた班もありました。




1年生は、生活科の学習でアサガオの花を観察して記録していました。暑さのため水かけが大変ですが、たくさん花を咲かせています。花が咲いた後は、どうなるのかな?




















2025年7月9日水曜日

250709_授業の様子

 5年生の理科の授業では、卵からかえったばかりのメダカの赤ちゃんを双眼顕微鏡で観察していました。小さくても元気に動いている様子に感動していました。他の子ども達は、タブレットで学習したことをまとめていました。






5年生の音楽の授業では、グループごとに話し合いながら、リコーダーの合奏練習をしていました。メトロノームのリズムに合わせて、上手に演奏していました。




3年生の図工の授業では、「くぎ打ちトントン」絵を描いた木の板に、きりで印をつけくぎを打ち付けて、熱心に作品を作っていました。




6年生の家庭科の授業では、よりよい生活の仕方と心地よい音について学習していました。夏の暑い時期は、やはり風鈴の音色が心地よいと感じている子どもが多いようです。






本日の給食

今日の献立は、ご飯、生揚げと青梗菜のカレー炒め、じゃが芋のみそ汁、手作りふりかけ、牛乳です。

    


 

2025年7月8日火曜日

250708_鍵盤ハーモニカ講習会 他

 外部講師をお迎えして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

2クラス合同で、鍵盤ハーモニカをケースから出すところから丁寧に学び、猫の手でドの音を出せるようになりました。楽器を演奏する楽しさの第一歩を体験して嬉しそうでした!









3年生は、「総合的な学習の時間に」グループで調べる内容について、大きなホワイトボードを使いながら話し合っていました。調べたことをグラフにすることもめらいにあるようですが、どんなことを調べていくのでしょう?