2022年4月29日金曜日

クロームブックを使い始めました

  今年度も学習で使用する「文房具」の一つとして、「タブレット」端末を使用していきます。年度初めなので、使い方やルールの確認を行いました。


 しかしながら、便利だからといって、なんでもタブレットでやればいいというものではありません。書かなければ書けるようにならず、読まなければ読めるようになりません。体験して初めてわかることもあります。要は、「必要なところ、効果的なところで使う」ことが大切です。
 5年生算数の時間には、直方体の体積の求め方を、積み木を操作して考えていました。自分でやるからこそ、実感を伴った思考や理解ができます。


 1年生は、平仮名の学習をしていました。「し」から始まる言葉はと聞かれると、どんどん手を挙げて発表していました。


 6年生の鼓笛練習は、5月3日に向け最終調整をしています。



























2022年4月28日木曜日

本日の給食 (220428)

今日の献立は、コッペパン、ペンネのナポリタン、コーン入り卵スープ、    いちご、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。









学級委員任命

 6年生国語の時間です。「同じ音」を持つ漢字を書き分けていました。「熟語」の意味を考えながらどの漢字を使えばいいか判断します。

 6年生の他の学級では、算数の時間に「点対称な図形を描く」学習をしていました。線対称よりもイメージしにくく、どうすれば描くことができるのか考えるのに苦労していました。点対称な図形の特性を思い出すと描き方がわかります。


 2年生が「反復横跳び」の練習をしていました。真ん中の線をまたぐことはできますが、左右のラインをまたぐことができず苦労していました。


 さて、今朝は2年・3年・支援学級の教室を回り、「学級委員の任命状」を渡しました。学級委員のみなさん、1学期がんばってね!よろしくお願いします!












2022年4月27日水曜日

本日の給食 (220427)

 今日の献立は、ご飯、ますの照り煮、米粉めんの和え物、みそ汁、牛乳です。





児童会総会

  1年生の給食準備が、とても上手になってきました。役割分担をして、机を拭く係、窓を開ける係、水をくむ係などなどそれぞれの仕事をがんばっていましたよ。













 2年生教室では、先生が丁寧に漢字の書き方を教えていました。わかるまで聞いて、できるまで練習することが大事です。がんばれ!







 
 

 4年生教室では「係」の活動をしていました。それぞれの係のメンバーや活動内容をカードに書いています。

 さて、今日は児童会総会を「オンライン」で実施しました。コロナ感染防止を考えると仕方ありません。
 事務局の子どもたちの周到な準備と、各学級の充実した話し合いの成果が出て、素晴らしい総会となりました。






2022年4月26日火曜日

本日の給食 (220426)

 今日の献立は、肉そぼろ丼(玄米入りご飯)、塩キャベツ、かきたま汁、牛乳です。







1年生 自分たちで下校する

 3年生が楽しそうなプリントに取り組んでいました。絵の中にたくさんの「漢字」が隠れていて、それを見つけ出す学習でした。これなら楽しく漢字の勉強ができそうです。

 6年生は、5月3日の上杉まつり鼓笛パレード参加に向けて練習しています。以前に比べて音も動きもだいぶ合ってきました。先生の指示がなくても自主練習するほど気合が入っています。











 入学したての頃は、担任の先生が家の近くまで送っていきましたが、今は、ある程度送って子どもたちから離れ、学校に戻るようにしています。子どもたちだけで下校する練習です。ご家族の皆様、途中までのお迎え誠にありがとうございます。

 あ、そうそう。5年生が道徳の学習をしていたのですが、素敵だと思って写真を撮りました。本当にその通りです。






















2022年4月25日月曜日

春をさがして

  米沢市が、「SDG’s」に取り組んでいることをご存知でしょうか。5年生は、総合的な学習の時間に、詳しく勉強していました。










 6年生国語の時間です。先生が、予め子どもたちのノートを集めて、「ぜひ発表してほしい考え」に☆印をつけていました。先生のお墨付きです。これなら自信をもって発表できそうです。

 6年生算数の時間には、「隣と相談できる」時間がありました。友だちと相談できるって子どもにとっては大きな安心材料です。

 さて、今いろんな学年の子どもたちが、外に出て「春」を探しています。植物の芽生えや開花、昆虫・小動物の活動に目を向けています。身近なものに関心を持ち、小さな疑問を持つことが、主体的に学ぶ力につながります。