1年生が体育の時間に「とびばこあそび」に挑戦していました。腕で支える動きは、子どもたちの日常生活では少なくなっているような気がします。どの子もやる気満々でしたよ。
3年生は理科の学習をしていました。「豆電球と乾電池」の学習です。電気を通すものと通さないものがあることを実験で確かめます。「金色や銀色の折り紙」って電気を通すと思いますか?
4年生が2年生の教室に行き、「クリスマスツリー」「サンタクロース」の折り紙の折り方を教えていました。こうして上級生が下級生に関わることも、地域の中では減っているのではないでしょうか。学校では、意図的に場面を作り、子ども同士を交流させています。