今日の献立は、ご飯、鶏のから揚げ、お浸し、かぶのみそ汁、牛乳です。
2022年5月31日火曜日
態度で表す
コロナウイルス感染症はいつ終わりを迎えるのでしょうか。世の中は、経済活性化のために規制を緩めようという風潮ですが、厚労省の統計では、現在も、5~11歳のワクチン接種率は現在もなかなか進まず13%程度。幼児施設や学校は、これまでと変わりなく感染防止をしなければならない状況です。「軽症」と言っても、感染時の症状はつらく、後遺症が残るケースもあるようです。今も登校できない状況になるケースは毎日起きていて、あちらこちらの学級で空席があります。どうか、ご家庭、職場、地域、習い事の場などでの感染予防にご協力ください。
3年生の算数の時間です。「友だちと」相談できたり、共に考えることができたりすると、安心しますし、新たな考えが浮かんでくるものです。
3年生は理科の学習をしていました。「発芽の条件」を、実験・観察を通して学んでいきます。自分で体験したことは、深く記憶に刻まれます。
5年生は音楽の学習をしていました。先生のピアノ伴奏に合わせてマスク着用のまま歌います。早くマスクが不要になってほしいです。
6年生が国語の学習をしていました。自分の考えを持っているという意思表示が「挙手」。そして、友だちが頑張ったことを認める称賛が「拍手」です。こういう表現を当たり前にできる6年生、すばらしい・・・
2022年5月30日月曜日
具体物を使って
3年生のある学級では、社会の時間に、グーグルマップを使いながら窪田小学校を探していました。こんなものが使える時代が来るとは、私は夢にも思いませんでした。すごいなあ。
同じ3年生の隣のクラスでは、算数の学習をしていました。こちらは、昔ながらのブロックを使った学習をしています。具体物を操作することで、イメージを明確にし、思考を深めることができます。どんなに進化した時代になっても、アナログの方が良いこともあるのです。
2022年5月27日金曜日
先生をお招きして
6年生が、書写の道具を使って、図工の学習をしていました。墨と水だけで絵を描く学習で、墨の濃淡を使ってどのように表現するかがポイントです。
3年生が廊下のモンシロチョウを入れたケージをのぞき込んでいました。中には、「さなぎ」になったモンシロチョウが。子どもたちは興味津々でした。
今日は、ICT支援員の先生方にご来校いただき、教えていただきました。これなら安心です。大人が考えるより子どもたちは、あっという間にいろんなことができるようになっています。
1年生もがんばっていますよ!
2022年5月26日木曜日
タブレットでどこにでも
3年生は初めての「書写」の学習をしました。毛筆初体験の子どもたちです。正しい持ち方を知り、まずは書いてみるところからです。
1年生は「学校探検」を始めました。タブレットを持って、気になるところを撮影しながら回っています。子どもたちは普通に使いこなしています。いやあ、なんという時代でしょう・・・
6年生社会の時間です。総理大臣、国会議員、裁判官の関わりを、役割演技を見ながら理解します。あ、ちなみに、写真は、総理大臣が議員に「不信任」を突きつけられてがっかりしている様子だそうです。
さて、5年生が社会の時間、タブレットで調べ学習をしていました。これを使えば、世界中どこにでも行ける感覚になります。まったく、すごい時代になったものです。
2022年5月25日水曜日
先生へのサプライズプレゼント
3年生の廊下には、こんなものが。実は中に、モンシロチョウの幼虫がついたキャベツの鉢植えが入っています。これなら、幼虫が羽化するまでの様子を観察することができます。なるほど。
1年生は、生活科の時間に、中庭の砂場で遊びました。窪田小の中庭は「閉鎖」されており、ネコが入る心配はありません。「ふん」のないところがいいのです。おー、野生に帰っている・・・「ちょーたのしい!」って叫んでいました。
5年生は、今年度から学習で使用する「裁縫セット」の中身を確かめていました。普段使ったことのないものばかりですが、将来にわたって役立つのでしっかり覚えないと。
それにしても、子どもたちは「裁(た)ちばさみ」とか、布を「裁つ」なんて言葉遣ったことあるでしょうか?
6年生の子どもたちが、目をつぶった担任の先生を体育館に連れてきました。そして、椅子に掛けるよう促しました。
実は、つい先ごろ入籍した担任の先生に、子どもたちからサプライズでプレゼントをするという秘密のイベントが行われたのです。先生が、目を開けると子どもたちが演奏準備を終えていて、指揮の合図で鼓笛の演奏をスタート!しかも、新たに覚えた新曲も披露しての演奏でした。さらには、子どもたちからの祝福の寄せ書きと手作りの花も渡しました。いやー、教師冥利に尽きます。素敵なプレゼントに、先生も大喜びでした。
2022年5月24日火曜日
「オニゴッコー」
学校の周りのほとんどの田んぼでは、田植えが終わったようですが、5年生の「バケツ稲セット」を使った学習はこれからです。まずは、種まきから。はたしてうまくいくでしょうか。お楽しみに。
3年生は、理科の時間に「昆虫」の学習をしていました。モンシロチョウの翅の一部が破れているのを見つけた子がいました。すばらしい観察力!左右の翅の同じところが破れている場合、翅をたたんでとまっているところを鳥に襲われた可能性があります。翅が多少傷つきましたが、命拾いをしたことになります。翅に目のような模様があるチョウやガは、目をねらう鳥の習性を利用して翅を襲わせ、生き延びるという進化をしたのです。
4年生は、外国語活動をしていました。先生が「おにごっこを英語でなんて言うか知ってる?」と聞くと「オニゴッコー!」と女の子。いやいや、なんとなく英語っぽい発音だけど、それは日本語です・・・英語では「tag」または「catch and catch」だそうです。知ってました?
登録:
投稿 (Atom)