2022年8月31日水曜日

本日の給食(220831)

 今日の献立は、豚丼、なすのみそ汁、ぶどう(サニールージュ🍇)、牛乳です。





整理整頓

 4年生は資源の「再利用」について学習していました。限りある資源を無駄にせず、地球環境に優しい暮らしが求められています。きちんと分類して分けて初めて再利用ができるようになります。










 3年生も社会の学習をしていました。「米織」をどのようにして販売しているか、その仕組みや工夫を調べます。









 さて、5年生は夏休み中に「調理」する宿題に取り組みました。まとめのカードには、作った料理が写真や絵で紹介されていました。おいしそ~!









 そして、授業では、「整理整頓」の学習をしていました。校舎内を歩きながら「整理整頓」されている場所を探します。ちなみに、「整理」とは「不要なものを捨てること」、「整頓」とは「整えること」だそうです。つまり、「整理整頓」とは、「要らないものは捨てて、残った必要なものを整える」ことです。「捨てる」ことがなかなかできないんですよね。

2022年8月30日火曜日

合羽をたたむ子どもたち

  2学期がスタートして1週間が経ちました。夏休み中、子どもたちが取り組んだ研究や工作の作品が、9月からの作品展に向けて、展示会場に並び始めました。すでに並べられた作品はなかなかの力作ぞろいで、すべてそろってから作品展を観るのが楽しみです。



















 子どもたちは、とても落ち着いた状況で日々の学習に取り組んでいます。集中力も素晴らしい。


















 今日は、登校の時間帯に雨が降りました。1年生は、雨合羽での登校です。そして、昇降口に到着すると、班長など高学年の子が、自分の班の1年生を世話してくれます。合羽を脱がせて、水気を払って、きれいにたたんで、袋にしまい、ランドセルに入れてくれます。1年生がいる班では、どの班でもこんな光景が見られます。ほんと、素敵な光景です!



















本日の給食 (220830)

 今日の献立は、ごはん、シュウマイ、米粉麺の和え物、スタミナ豚汁、味付けのり、牛乳です。





2022年8月29日月曜日

本日の給食 (220829)

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、イカとトマトのサラダ、すまし汁、牛乳です。







人としてどう生きるか

  4年生は、体育の時間のチーム分けを子どもたちが話し合って決めていました。力量、人間関係、チーム同士のバランスなど、子どもたちなりに配慮しながら決めています。こうした経験を積み重ねることが大事です。










 支援学級では、国語の時間です。教科書の文をノートに正確に書き写す勉強でした。意識を集中させて書かないと、正確に書けないこともあります。









 


 5年生は、総合的な学習の時間です。「SDG’sカルタ」を作るそうです。学んだことを「表現」する活動は、知識をより確かなものにする効果があります。


 さて、6年生が国語の時間に「人と関わるときどんなことを大事にしたいか」という題材で意見文を書いていました。ヒトは、周りの人と関わりながら生きていく生き物です。幼いころから、良い人間関係を築くことの大切さを認識し、日常の行動でも示す必要があります。挨拶、礼儀、言葉遣いなどはもちろん大事ですが、表情や態度などが大事であることは子どもたちもみんな分かっています。









 3年生は、生活を見つめなおす学習をしていました。生活リズムについて、我が事を振り返りながら考えていくのが効果的です。

2022年8月26日金曜日

本日の給食(220826)

 今日の献立は、ごはん、厚焼き玉子、えびと大豆の甘辛煮、実だくさん汁、ふりかけ、牛乳です。






静寂

  1年生はタブレットでいろいろなことを体験しています。絵の具も色鉛筆も使わないのに、色を塗ることができることを知りました。










 3年生は、体躯の時間に「キャッチ ソフトバレーボール」を楽しみました。自コートでボールを投げたり受けたりしながらボールをつなぎ、3回目には相手コートに返します。ボールを打ち上げる必要がないので、落ち着いて考えることもできます。



















  

 

 さて、図書室では6年生が読書をしていました。全員が集中していて、話し声はおろか、物音すらしません。静寂の中で、じっくりと本を読んでいました。

2022年8月25日木曜日

本日の給食 (220825)

 今日の献立は、コッペパン、ラタトゥイユ、野菜スープ、果物(バナナ)、マーシャルビーンズ、牛乳です。







昔も今も

  1年生が読書を楽しんでいました。平仮名の読み書きもままならなかった1年生が、本に夢中になっているのを見ると、成長ぶりに驚いてしまいます。










 3年生が算数の学習をしていました。「わかりやすく せいりしよう」という単元です。ばらばらになっていて何が多いのかわからないような場面では、種類ごとにまとめて数えるとどれが多いか一目瞭然というわけです。物事の捉え方や整理の仕方、考え方の基礎を育てます。









 4年生は道徳の時間に、「親切をするときに大事にしなければならないこと」が何か考えていました。相手が本当に必要だと思っていることに手を差し伸べられたら、きっと喜んでくれることでしょう。でも、それが難しいのです。









 さて、2年生が楽しそうなことをしていましたよ。これ、保護者の皆さんもやりませんでしたか?昔の子どもと同じことをやって遊ぶ現代の子どもを見ると、私はなんだかうれしくなります。